
名古屋の早期英語教育施設、インターナショナルキッズアカデミー
2022年8月の一覧
Japanese Festival 2022 (なつまつり) ★ Kindy (年少・年中・年長クラス)
2022.8.31
みなさんこんにちは!今週月曜日は、Kindy (年少・年中・年長クラス)の子どもたちが心待ちにしていたイベントが行われました。
そう、夏祭りですね♪
まずはKindy 3による元気なおみこしでお祭りがスタート!
この日のためにたくさん練習をしてきた子どもたち、とってもかっこ良かったよ☆ わっしょい!わっしょい!という大きな掛け声とともに目の前を通っていくお兄さん・お姉さんたちを、目をキラキラさせて見つめるKindy 1、2の子どもたちの姿もまた、印象的でした。
気分が盛り上がってきたところで、各クラスが練習してきた盆踊りを披露。たくさん練習してきたドラえもん音頭、みんなで輪になって踊るのって楽しいね!
そして一番楽しみにいていた時間が、、ゲームタイム(^^) Kindy 1とKindy 2でペアになり、Kindy 3が運営するお店屋さんを回ります。ルールを守って遊べるかな? 遊び方の説明を受けて、ゲームタイム、スタート♪
各クラスの子どもたちがイベントを楽しむことはもちろんですが、この夏祭りの醍醐味は、普段のレッスンでは味わうことのできない、他学年との交流を深めることにあります。Kindy 3はお店屋さん役でお客さんをもてなし、Kindy 2は年下のお友だちをリードして助け、そしてKindy 1はそんなお兄さん・お姉さんたちに憧れながら、自分の番がやって来る日を待ちわびます。夏祭りを通して、それぞれが成長している姿を見せてくれました(^_^)
またこの日は1年に一度だけの、丸一日を日本語を使って過ごせる日。いつもよりも興奮気味な雰囲気の中、「手を合わせてください、いただきます!」の号令で食べ始めるランチ。お友だちと日本語で会話するプレイタイム、そのBGMには好きな日本語の曲を先生にリクエスト♪ 子どもたちにとっては全てが特別な1日となりました!
そしてお祭りの最後を締めくくるのは、かき氷屋さんが運んできてくれたかき氷!
みんな好きな味がもらえたようで、大喜びで冷たい氷をほおばっては、シロップで色の変わった舌を先生たちに見せてくれました♡
今年もたっぷりと満喫した夏が終わりを迎えようとしています。Kindy 3のみんな、本当におつかれ様!Kindy 1、2のみんなは来年のイベントも楽しみにしていてね♡
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
We Love Body Painting! (ペタペタ夏の思い出!)☆ Preschool (2歳児クラス)
2022.8.31
こんにちは、Preschoolです☆
最近は秋らしく夜には虫の声が聞こえてくるようになりましたね(^ ^)
今回は、みんなで初めて制作した共同壁画の様子をお伝えします!
先日、晴れた日のpool time (プール遊びの時間) に、初めてのボディペイントに挑戦しました!
“Everyone, sit closely!” (みんな〜近くに座ってね!)
大きな真っ白な紙の周りに集まり、これから何をするのかToni先生の手元をよーく見ています。“Sleeves up, please!” (腕まくりしてね!)と言われ準備ができたみんなに、これから両手に青の絵の具をつけてペイントすることを伝えると、手につけていいの?!という反応に♡
プール遊びでもお水を怖がる様子を見せなかったみんなは、たくさんの絵の具を手につけて不思議な感覚にもこの笑顔!みんな手に絵の具をつけて準備万端です!!
Let’s start!!の合図で、待ってました!と言わんばかりにみんなで一斉に全身を使ってペタペタしました♫♪♬
“I did hand prints!” (手形ができたよ!!!)
両手が絵の具で真っ青になり、お友達と顔を合わせてはしゃぐ子も☆
段々と慣れてきて今度はバンバンと紙を叩くようにして描いたり、余白を探して腕を大きく伸ばして塗っていったりする様子も見られました!
足にも絵の具をのせて、両足を上手に合わせてぬーりぬり!みんなで立ち上がり、紙の上を歩き回りました!
そして、こちらは別日に行った色塗りの様子です!みんなで共同制作した壁画は青空をイメージしました!なので、その青空に飛び回るbumblebee (マルハナバチ)を描きました。
“Look, Nanami! Purple!” (見てみて、Nanami先生!紫色だよ!)
色を使い分けて、とっても上手に枠の中を塗れているね☆
Nanami先生が写真を撮っていると、見てみて!とふたりのお友達が完成したぬり絵を見せてくれました!顔を合わせて微笑み合う様子に思わずほっこりしちゃいました♡
みんなが思うまま自由に描いた大きな青空とbumblebeesの塗り絵、とっても楽しい夏の思い出になったね☆完成形は再来週の授業参観の時に、お母さんやお父さんに見てもらおうね〜!
Good job, Preschool!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
★Attracted to Science★Kindy 2
2022.8.30
Hello, everyone! This week’s Kindy 2 blog is about experiments! It’s definitely a fun topic, and it’s also important because in this lesson we learn about scientific instruments. Tools are an important part of any experiment, so it’s best to remember what the names are!
One way to help us to remember keywords is by playing karuta, but with a twist! Just like any normal game of karuta, the goal is to be the first to get whatever flashcard the teacher says.
The twist is that both players must face the opposite way to start! This allows for the teacher to play some sneaky shenanigans, such as switching the order when their backs are turned.
It’s a fun spin on a popular game and it also helps us think a little more about what flashcard we’re actually trying to get!
Once the vocabulary part of the lesson was done, it was time to dive into the actual experiments!
We used color paddles get a grasp of how it was like to see the world through a different filter! Some colors we normally see disappeared, while others changed!
Then we moved on to magnets. We know that magnets like to stick to certain things, but sometimes it’s the repulsion power of magnets that is fun to learn about. For this experiment we tried to get the magnets to touch when the polarity didn’t match. It was harder than it looked! This also allowed us to “feel” the magnetic field.
Overall, it was a fun day for Kindy 2! Everyone was safe, followed the rules and made excellent scientists. Stay curious, Kindy 2!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
★SDGsフォーラムイベント in 吹上ホール★
2022.8.29
IKAは、SDGsに関連した取り組みを積極的に行い、教育活動の中にさまざまな要素を取り入れながら「持続可能な社会の創り手を育む教育」に努めています。
その活動の1つとして、先日吹上ホールにて開催されたSDGsフォーラムイベントにてブースを出展し、当校での取り組みを多くの方に紹介してきました。
会場では、愛知県知事や多くの有識者の方の講演やパネルディスカッションが行われたり、産官学から「環境」「地域共創」などをテーマとしたブースが出展されました。
IKAは「環境」をテーマとしたブースを出展しました。
ブース内には、サマースクール(卒園生クラス)やデイクラスの子どもたちが作った作品がたくさん展示されました。
エコバッグや手作りうちわ、廃材を使ったブレスレットやジオラマがあったり、未来を守るためのスローガンをポスターにしたりと、ブース内は素敵な作品でいっぱいです。
普段子供たちがプレイタイムやレッスンの中で使う、廃材を使った知育ゲームの体験コーナーも設置しました。
来場した子供たちが足を止め、遊んでいってくれました!
午後は、IKAの卒園生(現4年生)2名が弁論発表会に参加しましたよ!
テーマは「未来における地域共創社会とは」。愛知が一丸となって地域を盛り上げることで多くの人が愛知県を訪れてくれるようになり、地域が活性化される。そのためには、愛知県の良さをより多くの人たちに知ってもらいたい!そんな思いで大舞台に立ちました!
2人はたくさんの観客からの視線を浴びながらも堂々と英語での発表を行いました!!
会場からは大きな拍手をたくさん頂きました!司会者からの英語でのインタビューにもはきはきと応え、小さな時からの2人の成長を見てきた先生たちは感動し、ウルっとさせられました。
弁論発表会には中、高、大学生も参加しましたが、みんなが「緊張するー」と言う中、2人は緊張している素振りも見せず、本当に堂々としていました!
素晴らしい発表をありがとう!そして、お疲れ様でした!
卒園生の活躍は、ブース内の作品や弁論発表会だけではありません。イベントブースには、現在高校2年生になる卒園生4名がスタッフとして手伝いに来てくれていました。
そんな多くの卒園生に支えられて開催できた今回のイベント。IKAは本当に温かい学校だなぁと改めて感じることができた1日でした。
会場へ足を運んでくださった在校生や卒園生、保護者の皆様もありがとうございました!
IKAでは今後もSDGs教育を通じて、地球にやさしい取り組みを子供たちとともに実践していきます!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Come Read With Us!(一緒に絵本を読もう!)☆ Small Kids(1歳児クラス)
2022.8.29
こんにちは、Small Kids(1歳児クラス)です!
今回はみんなの大好きなとある時間の様子についてご紹介します(^^)⭐︎
みんな何やらとても真剣な表情をしています!
目線の先には何があるのでしょうか?
みんなの視線の先には、絵本と絵本を読んでいるLaken先生の姿が!
みんなの大好きなとある時間とは、story time(読み聞かせの時間)のことでした♡
先生の読み聞かせから、絵本を見てたくさんの英語も聞いて色々なことを吸収しています⭐︎
時には、先生が読む絵本を子どもたちが選んで先生に渡すこともありますよ(^^)
“Here you are!”(はいどうぞ!)
Story time中、お話に合わせて先生の動きを一緒に真似している姿もよくあります♪
そんなみんなはLaken先生の読み聞かせの時間も好きですが、それぞれ自分たちで絵本を読む時間も好きなんです!
“Which one do you want?”(どの絵本がいいかな?)
時にはとても興味深そうに、絵本をこんなに近くで見ている様子も♡(笑)
絵本が決まったら、“Yeah! Story time!”(やった!絵本の時間だ!)ととても嬉しそうです(^^)♪
それぞれ好きな絵本を開いて、マットの上で絵本を読みます⭐︎
時には絵本に合わせて歌を歌っていたり、
お友達と一緒に絵本を読んでいたりすることもありますよ♡
絵本を読むことが本当にだいすきなみんな(^^)♪
これからもたくさんの絵本を読んで、楽しみながら色々なことを吸収していこうね⭐︎
Good job, Small Kids!!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Our First Paper Mache (初めて作る紙張り子)★ Kindy 3
2022.8.25
こんにちは、Kindy 3(年長クラス)です♪
今回は先日行われたSDGsイベントに向けて作ったpaper mache(張り子)制作の様子をお届けします♪
Paper macheは風船に洗濯糊を使い新聞紙などを使って貼り付けて作っていきます。
机に用意された風船や新聞紙に興味津々の子供達。初めてのpaper macheにワクワクする様子がみられました♪
準備ができたらみんな一斉に新聞紙に手を伸ばします。新聞紙を手に取ったら、洗濯糊をつけて風船に貼り付けていきます。風船にピッタリとくっつけることに苦戦しながらも一生懸命に取り組む姿がみられました♪
“This is so sticky!” (手がベタベタする!)
“Look! My left hand is stuck to my right hand!” (見て!糊で両手がくっついちゃった!)
ベタベタする糊でくっついた手を見せてくれる子もいました♪
最初は糊を触ることに少し抵抗のあった子供達も途中からは夢中になって作業をしていました。
“Can you pass me some shredded paper?” (新聞紙を取ってもらってもいい?)
自分から遠い位置に欲しいものがある時などはお友達にとってもらえるように聞いたり、足りないものを分けたりとみんなで協力する姿が見られました♪
Paper mache が少しずつ形になってきました!完成までもう少し!
風船がみえなくなるまで新聞紙をペタペタと貼り付けて行きます!
新聞紙が乾いたら色を塗り、その後に世界の大陸の形や動物の形に切り抜いた紙を貼り付けました♪
みんなが協力して作ったpaper mache。乾いた後はこんな仕上がりに!
まんまるの地球儀になりました!
普段あまりやることのない作業に最初はワクワクしつつも少し不安そうでしたが、みんなの楽しんでいる姿が見られました♪
これからもいろんなものを作っていこうね、Kindy 3!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Let’s Face It! ★ Kindy 1
2022.8.26
Hello, from the Kindy 1 classroom! This month in Language Arts we had a blast learning about all the different the parts of the face and what each of their functions are.
We started by going over our flashcards. Kara showed us the face parts and explained the importance of each one. She then had us point to the parts on our own faces. Here we are pointing to our “eyelashes” which we learned are important for protecting our eyes from dust and dirt.
Next, we played a game where we stuck our hands inside a mystery box and pulled out different parts of the face. After we got our piece, Kara asked “What is it?” and we would answer, “It’s a ___”.
Once we answered correctly, we put the pieces together to build a face!
As you can see, our face turned out quite lovely.
Next, we practiced our face parts by making faces out of playdough.
We had fun adding the eyes, cheeks and hair! Our faces looked great!
Another activity we did to practice our face parts was drawing each other’s faces. One person would sit behind the plexiglass and everyone else took turns drawing each part.
“Can you draw the cheeks?” “Good job!”
Look at those cute faces!
To end our unit on parts of the face, we created faces on paper using an array of different materials. This was fun because it allowed us to get creative and use our imaginations!
We took turns picking out different items to make our faces. The feathers made great hair!
“Look! My face has two blue eyes.” “We use our eyes to see!”
Here we are with our finished faces. They look fabulous!
Good job learning the parts of the face, Kindy 1! We hope you had as much fun learning as Momoko and Kara did teaching you. Keep on using those mouths to smile big!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Story Time is Fun Time! ☆ Preschool
2022.8.24
Hello everyone, Preschool here!
“Do you want Story Time or Play Time?”
Toni is always asking us what we want to do in the morning after tidying up our bags. Do you know how much we love our library books?
“I want this one!”
We all have our favorite stories, and we like to sit close to our friends too.
“Twinkle twinkle little star~♪”
Many of our books let us sing along with them.
“1… 2… 3… 4… 5… 6…”
We can also practice other lessons, like ABC’s, Numbers, Colors, and Shapes. We love to show Toni and Nanami!
“Everyone, please get one storybook and sit at the table!”
“Okay!”
After lunch, if we don’t want to play with toys or run around, we get to have another storytime. This time we bring our books to the table.
“I have grandma!”
“I have zoo animals!”
We are really excited to finish our books and get a new one.
“Please get your bag and sit on your pictures.”
Morning and afternoon storytime is always a choice we make. It doesn’t happen every day. Toni and Nanami choose to have storytime every day before our goodbye song.
“Who wants…?”
“I do!”
Toni is trying to have us vote on our choices. We are really fast to raise our hand and put it back down to sit nicely! (Toni needs to count faster lol)
Preschool is always so excited for playtime, craft time, or running time. It makes Toni and Nanami so happy to see them just as excited to grab a book and enjoy them with friends. They may sometimes bring us a ripped page with a worried “oh, no,” but they love to read to each other or have us read to them too.
Good job, Preschool! Let’s keep doing our best and always have fun in class!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
You can count on me!(目指せ!計算マスター!)★Kindy 2(年中クラス)
2022.8.23
こんにちは、Kindy 2(年中クラス)です!
今月のmath(算数)のテーマであるNumbers & Addition(数字と計算)について紹介したいと思います♪
まず、みんなが普段遊んでいるおもちゃのマグネットを使って足し算を学びました✨
“One, two, three, four….. “(いーち、にーい、さーん、よーん、、、)
と目に見えるものは数えて計算ができるのでみんな
“Easy!”(簡単!)と余裕の表情を見せていました!
では数字での計算はどうかな〜?
指を使って一生懸命計算する姿もありました!
今日のアクティビティでは少しレベルアップし、先生が言った数字になる計算式をタッチするというゲームをしました★
数字が大好きなみんなは、先生の”Who wants to go first? ” (やりたい子ー?)という質問に
“I do!!!!!”(やりたーい!!)とたくさん手が挙がります!
“Hands on your head! Ready, set, go!”(手は頭の上に、よーいどん!)
大人でも瞬時に計算して見つけるのが難しいのですが、
よーいどんの掛け声と同時にパッとカードを手にする子がほとんどで先生たちはびっくりでした👀
周りにいる子も、”Go! Go! 〇〇!”(ゴーゴー!〇〇くん/ちゃん!)と応援し、白熱の戦いになりました!
このクラスは計算が得意で、学びたい!という意欲がとても高いようです♪
クラスのアクティビティに加えて宿題で行っている計算の練習の成果がしっかり出てますね!今後も子どもたちの得意を伸ばしていけるようたくさんアクティビティを準備しています♪
Amazing! Kindy 2!!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Summer School Week 3 (サマースクール第3週目) ★ Grade 1, 2, 3 (卒園生クラス)
2022.8.22
みなさんこんにちは!お盆休みはゆっくりと楽しむことができたでしょうか?
卒園生たちのサマースクールも、あっという間に3週目が終わりました。この週に子どもたちがトリップした世界は、“tundra” (ツンドラ、氷の世界)。“Arctic・Alpine・Antarctic Tundra” (北極・高山・南極ツンドラ)と、世界中を飛び周りながら、あつ〜い夏をちょっぴり和らげるような学びを得ました(^^) またアクティビティタイムでは、今月24日に控える校外のSDGsイベントに向けて、出展する作品の数々を仕上げています。子どもたちはどんなものをつくったのかな?、、
《Monday -Animal BINGO》
この日に行ったのは、みんな大好きビンゴ大会。動物縛りの今回のゲームには、オリジナルのビンゴシートをつくって参戦☆ 景品付きとあり、燃え上がりました!
《Tuesday -paper marbling & eco bag》
この日楽しんだのはマーブリング。好きな色のインクを混ぜ、紙を染めました♪ さて、きれいに色は出るかな〜?、、
“Wow! Look at this!” (見てよこれ!すごい!)
“I love this! So beautiful!” (きれーい!気に入っちゃった!)
そうそう、先生たちがいつも楽しみにしているのは、みんなのそのワクワクした表情!♡
市販のマーブリングキットを使うととっても簡単にできあがり、夏休みの工作や自由研究にもおすすめです。ぜひお家でも挑戦してみてね!
マーブリングの順番を待っている間は、エコバッグづくり。思い思いのイラストを描いて、世界にひとつだけのmy bagをつくってもらいました(^^)
《Wednesday -Field Trip》
今週の遠足でやって来たのは、各務原にある『遊び創造labo』。木の温もりを感じる屋内プレイグラウンドを貸し切り、思いっきり走り回って遊びました!高いところもへっちゃらの子が多く、走ったり、登ったり、跳んだり、、着いてすぐの時には登れなかった高さも、帰る頃には楽勝〜☆
コースターをつくるワークショップに参加したり、全員でエッグハントを楽しんだりもしました。またひとつ楽しかった思い出が増えたね。
《Thursday -decorating the fan & bracelet》
火曜日にマーブリングした紙が乾いたようです。ということで、今日はその紙を使って、うちわづくりを仕上げていきます♪
花火をデコレーションして、見た目もきれい、環境にも優しいうちわの完成!
そんなうちわと併せてこの日行ったのが、これまたエコなブレスレットづくり。材料は、、なんとペットボトル。(しっかりと洗浄済です!)マーカーで色付けをしたペットボトル片をトースターに入れると、、プラ板のように縮んで丸まりました!
科学実験のようなこの工程を、みんな歓声を上げて眺めていましたよ(^^)
《Friday -Snow Globe》
今週最後のレッスンでは、あつ〜い夏にぴったりの、雪づくりにチャレンジ!
雪といってもさすがに本物ではなく、重曹とリンスを混ぜたもの。ひんやりとした質感を触って楽しみました♪
粘土でつくった動物と組み合わせると、スノードームのできあがり♡ fox (きつね)、mountain hare (雪うさぎ)、seal (アザラシ)などが人気でした。
サマースクール2022、残すところあと1週間!夏の最後に、IKAで忘れられない思い出をつくろう☆
Enjoy the final week:)
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Sensory Fun! ☆ Small Kids
2022.8.22
Hello, we are Small Kids!
Last week we made our very own ocean sensory bottles. When we saw the example Laken showed us, we were so excited to try and make them!
“Woah…….”
We needed to add glue to the bottles with a little bit of help from Laken.
“Let’s pour together!”
We even got to put the shells and flowers inside the bottles by ourselves!
“Push, push.”
“Yay! I did it!”
We picked out the kind of glitter we wanted for our ocean.
“What color would you like?”
“Blue!”
Adding the glitter was so much fun!
We sat so nicely while Laken added blue food coloring to the bottle.
Once everything was added to our bottles, it was time to shake them!
We worked so hard to make our sensory bottles and we had so much fun! We can’t wait for our next craft!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Summer Craft (夏の制作)☆Kindy 1(年少クラス)
2022.8.12
こんにちは、Kindy 1(年少クラス)です♪
今日はJapanese Lesson(日本語の授業)で行った夏の製作についてお届けします!
さぁ、Kindy 1のみんながどんなものを作ったのか見てみよう!
夏といえばやっぱり花火ですよね!
トイレットペーパーの芯を使ってカラフルに描きました。
スタンプみたいに簡単にできるのでお勧めです!
みんなのお家にもあったらやってみてね(^^)
花火の次は何かな?
何やら折り紙を折っている様子。
先生のヘルプに頼らず黙々と進めるみんな。
4月の頃からの成長が見られて嬉しいですね♡
そしてペンで頭を塗って、スプーンをさしたら完成!
正解は、、、
美味しそうなかき氷の出来上がり🍧
ペンで塗っていたのはかき氷のシロップだったんだね!
折り紙は少し難しかったけど、先生のお手本を見ながら頑張って折れたね(^^)
次の折り紙もお楽しみに☆
とっても素敵なクラフトの完成♡
8月いっぱいは教室に飾る予定です!
そして今月末には、IKAでも夏祭りがあります☆
そのお祭りで披露するドラえもん音頭の練習風景をちらっとお見せします♪
↓前に進みながら踊ることが難しいので、電車ごっこで前に進む練習中(笑)
この練習の後には少し前に進めるようになっていました!
最後の決めポーズ!両手を伸ばして大きな声でヤー!
踊りを覚えるのが本当に速く、楽しそうに踊るみんなと一緒に踊るのがとっても楽しいよ☆ 当日も楽しんで踊ろうね(^^)
Good job, Kindy 1!
夏休み中の思い出話をまた聞かせてね(^^)/
Have a good holiday!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Preparing for Camp ★ Kindy 3
2022.8.11
Hello Kindy 3!
We are hard at work this month with a new language arts book. It’s called “Benny the Big Shot Goes to Camp” and it is all about things to do at camp. Since we have our own summer camp coming soon it’s the perfect thing to read.
In this book we are using more punctuation than we have ever used before. But that also means that we are able to learn about more effective ways to write.
We learned that using commas when writing adds some emphasis to what you are saying and helps you connect thoughts together easier.
Everyone is trying hard to remember the story on their own and fill in the missing words and they are doing much better at finding where to use periods and question marks.
Language arts has made us write a little each day which is great practice to write more nicely and it has shown in everyone’s handwriting. They are taking their time to write more clearly and keep space between the words.
When the time comes, we will be all ready for our adventure to camp!
Let’s keep up the great work Kindy 3!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Bang! Boom! Fireworks! (ドッカーン!花火があがったよ!)☆Preschool(2歳児クラス)
2022.8.10
こんにちは、Preschoolです!
8月最初の制作では、夏の風物詩fireworks (花火)を作りました!今日はその様子をお届けします(^ ^)
手を膝に置いた姿勢で先生のお話を聞くことが、すっかり上手になったプレスクールのみんな。今日は何を作るのかな〜?Toni先生が持つ絵とその説明をとっても集中して聞けていますね!
今回はみんなが使い終わったトイレットペーパーの芯が材料です!プレスクールでもSDGsに積極的に取り組んでいます!Toni先生と一緒に青色の絵の具をたっぷりつけて、スタンプのようにペタペタします♪
“Tap, tap, tap!” (ぺったんこ!ぺったんこ!)
お次は黄色!黄色も同じようにペタペタしていきます!
上手にスタンプできたね!キレイな花火が紙の上で打ち上がります**+*
ペタペタペタ……どんどんスタンプをしていくと〜
ジャーン!黄色と青が混ざって、みどりに変わりました!
“What color is that?” (あ!何色になったかな?)
“Green!!” (みどり〜!)
絵の具を使う制作では、混ぜたら違う色になる原色を使うようにしています。今回も、2つの色が混ざって異なる色になる様子を見て、子どもたちは大喜びでした♬
お友達の花火がみどりになったのを見て、さらに一生懸命スタンプしています♡
“Look Nanami!! I made big fireworks!!” (Nanami先生見て!おっきな花火ができたよ!)
“Wow, you did! Beautiful!” (ほんとだね!とってもキレイにできたね!)
このご時世でなかなか大きな花火を見る機会が少なかったですが、プレスクールではたくさんの花火が綺麗に咲きました♡今年は本物も観れるといいね!
Good job, Preschool! You all did so well!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Life in the Fast Plane!★Kindy 2
2022.8.9
Hello everyone! We’re still having a lot of fun here in Kindy 2! This time we’re learning about inventions and experiments! One of the first inventions we learned about was airplanes! Planes have been so influential on a global scale, it was a natural first choice!
To really learn about planes, it seemed like a good idea to make our own!
We all got to choose a color for our plane. Then we got straight to work. Making a paper airplane is trickier than it seems and requires a lot of precise folds. Good job everyone for doing it so carefully!
Then came the fun part! Actually throwing the planes! This is the experiment part of the lesson. Throwing our airplanes in different ways produces very different results!
So we threw them again, but this time a bit differently. Everyone could see how the method of throwing can greatly effect the trajectory of their plane!
In the end, we all learned about how an airplane interacts with the air around us. It was a good learning experience for us all! Excellent job, Kindy 2! Take care of those airplanes!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Summer School Week 2 (サマースクール第2週目) ★ Grade 1, 2, 3 (卒園生クラス)
2022.8.8
みなさんこんちには。暑い日が続きますが、サマースクールの小学生たちは毎日元気いっぱい!(先生は子どもたちの若さと体力が羨ましい限り、、笑) 第1週目と比べて慣れてきたのか、他学年のお友だちとおしゃべりを楽しむことも増えてきました。
第1週目の『Aquatic ~水辺の環境とそこに生息する動物たち~』に引き続き、今週はスポットを当てる場所を“forest” (森林)へと移しました。それではレッスンの様子をのぞいてみましょう☆
《Monday -Jungle Obstacle Race》
月曜日は、なんとジムにジャングルが出現!装置の飾りつけは子どもたちに加えてもらいました♡
boat (ボート)と称した荷台を使って、1人ずつ、どれだけ速くゴールにたどり着けるかタイムレース!くぐったり避けたり、川に落ちてワニに食べられないように必死でした(^^)
《Tuesday & Wednesday -Rain Forests》
火曜日と水曜日は、2レッスンをかけて、廃材を使った熱帯雨林の模型を作成!
お友だちと助け合いながら、トイレットペーパーの芯とティッシュ箱を使って土台を組み立てました。
飾りつけでは、どの動物をどの層に、滝や鳥の巣をつくりたいなど、子どもたちのこだわりポイントが炸裂☆ 小学生ならではの素晴らしい出来栄えでした!
《Thursday -SDGs Posters》
木曜日は、今月24日に校外で開催されるSDGsフォーラムに向け、出展予定のポスターを作成しました。この2週間、動物とその生息地、そしてSDGsについて学んできた子どもたちには、描いてみたい、人々に訴えたいアイディアがたくさん浮かんでいたようです。
“Stop Wasting Food!” (残飯ゼロ!)
“Save the Ocean Animals!” (海の生き物を救おう!)
“Let’s Recycle!” (リサイクルをしよう!) など、
人間だけではなく、地球上の全ての生き物がhappyになれる標語をみんなで考え、書き入れました。
《Friday -Field Trip》
最終日、金曜日の遠足は、岐阜県のサイエンスワールドまで足を延ばしました。午前中は、サイエンスショーや工作ブースを満喫♪
出発前の心配をよそに青空が広がる中、その後は屋外の公園でランチを食べ、思いっきり体を動かして遊びました(^O^) 遊具でのプレイタイムもさることながら、鬼ごっこや虫取り、芝の斜面を転がり降りたりと、自然をたっぷりと感じることができたようです。
Cheeeeese! はい、チーズ☆
今週も新しい学びと経験がつまった5日間になったね!サマースクールも折り返し地点。残りの夏もまだまだたくさんの思い出をつくってね♡
~おまけ~
先週ご紹介したAnimal World Map (動物生息地マップ)は、IKA2階の廊下で着々と完成形に近づいています。全体像は、第4週目終了後までもうしばらくお待ちください♪
Good job, everyone!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
So Much Fun With Hula Hoops!(フラフープって楽しいね!)☆ Small Kids(1歳児クラス)
2022.8.8
こんにちは、Small Kids(1歳児クラス)です!
暑い日が続き、お外で思いっきり体を動かして遊ぶことは難しいですが、Small Kidsでは室内でも体を動かして楽しく過ごしています(^^)⭐︎
今日は、Small Kidsのみんながどのようなことをして室内でもアクティブに過ごしているかをご紹介します♪
Laken先生が何かを持ってきました!
みんながもらったのはhula hoop(フラフープ)!
先生から“here you are!”(はいどうぞ!)と言われてhula hoopを受け取ったら、きちんと“thank you!”(ありがとう!)と言えるかな?
Laken先生が、hula hoopを腰で回し始めました!!
先生の真似をしてhula hoopを回してみることができるかな?♡(笑)
Hula hoopは腰で回すだけでなく、色々な遊び方ができるんです(^^)
床に並べて“hop, hop!”(ピョンピョン!)とジャンプをしたり、
時には輪の中に立って、みんなで踊ったりもします♡
バレエのように、“spin, spin~!”(くるくる〜!)
体を思いっきり振って、“shake, shake!”(シェイクシェイク!)
お次はhula hoopを使ってdriving(運転)をしてみよう⭐︎
Hula hoopをハンドルに見立てて、“vroom, vroom!”(ブーンブーン!)
Hula hoopを使ってゲームもしますよ⭐︎
“Can you touch the blue hula hoop?”(青色のフラフープを触れるかな?)
Laken先生に言われた色のhula hoopをタッチできるか挑戦です!
“Good job, everyone!”(みんなよくできたね!)
遊んだあとはみんなでお片付け!
Hula hoopをLaken先生に渡します♪
“Here you are, Laken!”(Laken先生どうぞ!)
Hula hoopを使って色々な遊びができて楽しいね(^^)♡
暑い夏でも体をたくさん動かして、元気に過ごしていこうね⭐︎
Good job, Small Kids!!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
August Birthday Party (8月生まれお誕生日会)☆Kindy(年少・年中クラス)
2022.8.5
こんにちは!
今日はKindyクラスの 8月の誕生会の様子をお伝えします♪
まずはKindy 1から★
お誕生日の質問タイムでは、、、
“Where do you want to go on your birthday ?”(誕生日にはどこに行きたい?) - “I want to go to Universal Studios Japan!”(ユニバーサルスタジオに行きたい!)
“Who will you celebrate with?”(お誕生日は誰とお祝いするの?) - “I will celebrate with my family!”(家族にお祝いしてもらうよ!)
自信を持って大きな声で言えたね☆
その後はゲームを2つ行いました。
こちらはTelephone Game(伝言ゲーム)の様子です。初めて挑戦しましたが、何とか最後尾のお友達まで言葉を届けることが出来ました!
“Cake”が“Train”になったことに大笑いしていました(笑)
そして大人気のWhat time is it Mr. Wolf?(だるまさんが転んだのようなゲーム)をしました!
みんなが“What time is it Mr. Wolf?”と聞き、オオカミ役が“It’s 3 o’clock!”などと時間を伝えると、みんなは時間の数だけ前に進めます。
そしてオオカミ役の“It’s lunch time!”(ごはんの時間だ、食べちゃうぞー!)の合図で、他の子どもたちが逃げるという遊びです。
みんなオオカミに捕まらないよう全力疾走でした。
ゲームが終わると“I want to be Mr. Wolf!”(わたしもオオカミ役やりたい!)と盛り上がりました!
続いてKindy 2の様子です★
お誕生日席に座り、質問タイム!
たくさんのお友達が 手を挙げます!
“What cake do you want?” (どんなケーキが欲しい?)
– “I want Pokemon cake!” (ポケモンのケーキが欲しい)
“What Pokemon do you like?” (何のポケモンが好き?)
– “I like Zeraora.”(ゼラオラが好き!)
“What present do you want?” (どんなプレゼントが欲しい?)
– “I want a Pokemon toy.”(ポケモンのおもちゃが欲しい)
など積極的に質問をしてくれました!
そして今月のお楽しみゲームはSyllable Game(音節ゲーム)とHeads Up 7 Up(ヘッドアップセブンアップ)をしました!
まずはSyllable Gameから♪
例えば、chair(椅子)だったら1音節、ta-ble(机)だと2音節、al-li-ga-tor(ワニ)だと4音節になります。その音節の数と同じ人数で集まってグループを作り、座ります。
最初は先生が単語を言いながら音節の数手を叩き、それをヒントにお友達を見つけました!
次はレベルアップして手拍子なしでやってみよう!
“cat”(ねこ)
“What!? How many!?”(え!?何音節だ!?)
初めはちょっぴり混乱したりもしましたが、楽しく音節を学べました✨
Heads Up 7 Upは、まず子どもたちが頭を伏せて親指を上げます。真ん中のおには上がっている親指に触り、触られた子は、どのおにに触られたのかを当てるという少し難しいルールのゲームです!
まずは先生たちがおにです!頭を伏せてドキドキしている子どもたち♪
親指を触られるのは誰かな〜?
“Who touched you?”(さあ、誰が触ったでしょう?)
大盛り上がりでした😊
改めまして、8月生まれのみんなお誕生日おめでとう!
Happy Birthday! Have a good day★
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
Always Be Clean, Practice Good Hygiene! ★ Kindy 1
2022.8.5
For the month of August, Kindy 1 is reviewing everything we have studied so far this year. It’s important to review so we don’t forget what we have learned!
This week we are reviewing “hygiene” and why it’s important to keep our teeth and bodies clean. Kara reminds us that it’s important to brush our teeth and wash our bodies because it helps us stay healthy, clean and happy.
We start by going over our flashcards. We review all the different items we can use to clean ourselves. For example, “toothbrush,” “shampoo,” “soap”, “facecloth.”
Next, we go to the sink where we do an activity to show the importance of thoroughly washing our hands with soap and water.
Kara puts glitter on her hands to represent germs. Next, she quickly sticks her hands under the water. Afterwards, she holds up her hands to show that they are still covered in glitter! Kara tells us that if we don’t wash with soap and take the time to scrub, the germs will still be on our hands.
She then shows us how to properly wash our hands using soap and water.
After she is done, we take turns washing the glitter (germs) off our hands.
All clean! We did a great job of washing the germs away!
Back in the classroom, Kara shows us another example of why it’s important to clean ourselves.
On the floor we see a dish filled with water and black pepper. The black pepper represents germs and germs can make us sick.
When we touch the germ water, some of the germs stick to us! Oh no!
We then dip our fingers in soap.
When our soapy fingers touch the water, the germs race to the side of the dish! Washing with soap helps keep those pesky germs away!
Afterwards, we play a game with the hygiene objects we learned from our flashcards. When the music plays, we pass the items. When the music stops, we must tell the class what item we have and how it is used! It was a fun game!
Lastly, we finish the lesson with a worksheet. On the worksheet, we draw a line showing where each product is used on the body. After all our review, we are able to confidently finish this worksheet!
Good job Kindy 1! You did great on your review. Let’s continue to do our best to keep ourselves clean and healthy!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。
☆ English Time Fun Week for July ☆
2022.8.5
Hello everyone! We are English Time, including afternoon classes 1, 2, and 3!
Our Fun Week for the month of July included a new board game, ABC Life!
It was so fun to color, a lot of us tried to make it very colorful! There were lots of letters, and the pictures were just like our phonics flashcards!
We had to choose one shape on the board as our own. Then we got to cut it with scissors, carefully of course.
“Are we done? Let’s play together!”
“What number did you roll?”
“What letter is that?”
“Do you know this phonics gesture?”
Everyone got really into playing.
After such a serious game, we needed a break to run around! Our special Game of the Month was “What Time is it, Mr. Wolf?”
The teachers were the wolf, and we asked them for a number.
“It’s 4 o’clock!”
How close will we walk?
“It’s… Lunch Time!”
“Run!”
This Fun Week was really fun, and all of your teachers are really happy to have you with them.
Good job, English Time! You’re welcome to play your games with your family at home, too! Maybe you can win your ABC Life game with them, or you can catch your parents when you count for “What Time is it, Mr. Wolf”. Keep doing your best, and let’s have fun together in your next class too!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。