★Kindy3★古代エジプトっておもしろい!!!
2013.2.15
理科では古代エジプトについて学んでいます。
初回のレッスンでは、エジプトはどこにあるのかを世界地図で確認し、流れている川(ナイル川)や建造物(ピラミッド)といった単語や基本的な歴史を学びました。
そして、ピラミッドについて。
“How did the Egyptian build the Pyramid?”
皆はピラミッドがどうやって造られたのかとても不思議な様です。
ピラミッドは石を積み上げたものであるということ、でもどうやって積み上げるのか・・・
ということで、実践あるのみ!
クラスにある机を板に見立て、Mathewを石に見立て、子どもたちで引っ張ります。
まずは3人。うんともすんとも動きません。
次は6人でトライ!うんともすんとも動きません。大きなかぶ状態です
最後はみんなでトライ!!!それでも全く動きません。
では古代エジプト人はどのよう に石を運んだのでしょうか・・・・・
海に流したり、石の下に丸太を置いて運んだのです!
今度は教室にあった棒を丸太に見立てて引っ張ってみます。
するとどうでしょう!さっきは全員の力をもってしてでも1ミリも動かなかったのに、棒を置くと2人ですんなり動きました。
続いては、自分たちで小さなピラミッド作りに挑戦しました。
石は使うことができないので、各砂糖を使いました。
まずは2~3人のグループに分かれて、そして2グループに分かれて、ピラミッド作りを競いました。
完成 😉 !!!
最後はミイラについて学びました。ミイラはどの様にして作られるのかを、本のミイラを使って説明しました。
そして最後はとっておきのお楽しみ!!!!
白い布きれを使って、ミイラ競争をしました♪
グルグル、グルグル…………..
とても楽しそうです。
もちろんMathewも……..
古代エジプトは皆にとって不思議でいっぱいの内容でした。
今では、もっと知りたい!ということで、自分たちでエジプトの本を読みながら、学習したことを確認しています。
Learning about the Egypt is fun!!!!!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。