英語で学び、英語で育つ。

名古屋の早期英語教育施設、インターナショナルキッズアカデミー

IKAブログ

Invisible Ink!(見えないインクのひみつ)Grade 1(卒園生1年生クラス)

2016.5.23

本日のGrade1(卒園生1年生クラス)のテーマは・・・
Invisible Ink(見えないインク)です!!
まずは、invisibleという意味の確認です。
“Invisible” means you can’t see it.
(Invisibleとは、見ることが出来ない、という意味ですね!)

それではさっそく「見えないインク」の入った容器の登場です~

DSCN6576

この、真ん中の白い容器に入っているようですが・・
見たところ、ただの水です・・・これで文字を書いても、絶対見えないよ~

一体このインクは、なんでしょう?
わからないときは、五感を使って。
視覚でわからなければ・・そうです、嗅覚を使って。
匂いをかいでみることにします。

DSCN6583

さあ、わかった人~!!

DSCN6586

「はい!」「はい!」みんなから手が挙がりましたね。
そうです。匂いをかげば答えは簡単!lemon juiceです!!

DSCN6592

これが本当に見えるようになるのかなあ~
疑いつつもこの見えないインクで文字や絵をかいてみることにします。
“Anthony, I can’t see it!”(Anthony先生、書いた文字が見えないよ~)
“It’s invisible ink!” (「見えないインク」だからね!)

DSCN6589

文字や絵がかけたら、次はみんなで考える時間です。
How can we see (or read) the invisible ink on the paper?
(どうやってこの見えないインクを見えるようにするの?)
みんなで考えてみましょう!!

Grade 1 が出した意見は、以下のとおり。

I think I can read the invibible ink if I・・・

use a flashlight.(懐中電灯を当ててみる)
use a magnifying glass.(虫眼鏡で見てみる)
use a match and make a fire.(マッチで火をおこしてみる)
put it in the microwave.(電子レンジに入れてみる)
turn off the light.(電気を消してみる)

みんなが出した意見のなかで、これだ!と思うものをひとつ選びます。
多く意見が集まったのは「電気を消してみる」という案と、
「虫眼鏡で見てみる」という案です。

さて、では実験開始~!!

DSCN6604

虫眼鏡では・・・
残念ながら見えません。
電気を消しても見えませんでした。

そこでAnthony先生から、答えの発表です。
正解は、なんと、
Put the paper in the toaster for 10 seconds(トースターで10秒温める)でした!
みんな、けっこう惜しかったね!

それでは、みんながかいた秘密のメッセージは、見えるようになったかな??

DSCN6611

出てきた~!
大好きな果物をかいたんだね!

さっそく実験結果をscience bookにしっかり記録します。
絵も上手に描けていて、上出来!

DSCN6615

なぜ?どうして?
そんな気持ちを大切に、自由な発想を伸ばしてあげたい。
そんなGrade 1のレクリエーションクラスでは、
まだまだ盛りだくさんの科学実験を行っていきます。
来月のテーマは、water!
梅雨の季節ならではの水を使った楽しい実験を用意しているから、
楽しみにしていてね~(^o^)

名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。