英語で学び、英語で育つ。

名古屋の早期英語教育施設、インターナショナルキッズアカデミー

IKAブログ

Making some cool gliders(色んな形のグライダーを作ろう!)☆Grade2(卒園生2年生)

2016.7.19

こんにちは、Grade2(卒園生2年生)です。

 

小学校では、そろそろ夏休みが始まります。

みんな、休みに突入するのでそわそわしている様子です。

 

さて、本日は先日行ったExperiment(実験)での様子をお伝えします。

 

今回はGlider(グライダー)を作りました。

まずは、Tyler先生が作ったサンプルを飛ばして見せました。

DSCN7352 DSCN7344

みんなの好きそうな実験!
早く自分のGliderを作りたいという気持ちを抑えながら、まずはScience bookに書き込んでいきました。

DSCN7348 DSCN7350

実験内容は…

①What if we change the placement of the hoops(輪っかの位置を変えると飛び方にどのような変化があるか)

②What if we change the length of the straw(ストローの長さを変えると飛び方にどのような変化があるか)

そして、普通のGliderを作ってみました。
大小の輪っかを作りストローに付けて…

DSCN7356

一斉に飛ばしてみました。
遠くまで飛べ!という思いを込めて、力任せに飛ばす男の子。
飛ばし方のコツを説明する先生の話にしっかり耳を傾ける女の子。

DSCN7359

この飛び方を頭に入れ、今から行う実験の予測をすることに。

I think it will fly better.
実験の項目の方がよく飛ぶ。

と、予測する子や、

I think it will fly worse.
実験の項目の方が飛ばない。

と様々。

では、まず実験①の輪っかの位置を変えてGlider製作!

結果は…
飛ばし方により結果に多少違いはありましたが…

DSCN7363 DSCN7361

It was worse.
普通のGliderの方がよく飛ぶという結果に!

そして、次にストローの長さを変えてGliderを製作!
こちらは輪っかの大きさが各々違ったこともあり、飛び方が様々でしたが…

 

It was better.
ストローが短い方がよく飛ぶという結果になりました。

その後、片付けをした後もずっとGliderを飛ばし続けていました。

DSCN7368

輪っかの個数を増やしたり、オリジナルのGliderを作って実験を続けてみても面白いかもしれませんね。

次回の実験は何をしようかな(^^)
楽しみにしていてね♪

 

名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。