
名古屋の早期英語教育施設、インターナショナルキッズアカデミー
IKAブログ
Science!(科学実験を楽しもう!)☆Kindy 3(年長クラス)
2018.12.17
こんにちは!
Kindy 3の今回のレッスンは、Science experiments(科学実験)!
いろいろな実験を通して、科学を体感してみましょう!
まずは身近な卵を使った実験です。
Kyle先生がふたつの卵を持っています。
同じように見える卵ですが、実は違います。
実はこの卵、ひとつはhard-boiled egg(ゆで卵)、ひとつはraw egg(生卵)です。
ふたつの卵をスピンしてみます。
スピンした後に指で一度止めて手を離すと、
ゆで卵は動きを止めたままなのに、
生卵は再びスピンを始めます。
それはなぜか?
みんなでHypothesis(仮説)を立ててみます。
意見を発表したい人~!たくさん手が挙がります。
ゆで卵と生卵の違いはなにか?
それは「中身」ですよね。中身が固まっているかどうかで、
卵の動きが違ったわけです。なるほど!
次の実験は、force(力)の存在を感じる実験です。
お互いに引っ張り合ったり、どちらかが力を抜いたりして、
力の強さや働く方向を感じます。
最後に、ボールを転がす実験をしてみました!
3つのチームに分かれて、同じ大きさ、重さのボールを転がします!
どのチームが一番ボールが速く転がるramp(傾斜)を作ることができるでしょうか?
材料は教室にあるものです。
さあ、協力してボールが一番速く転がる傾斜を作りましょう!
さあ、3つの角度の異なる坂道ができました!
急な坂、緩やかな坂、ちょうど真ん中ぐらいの角度の坂。
どのグループのボールが一番速いか、いよいよ実験開始!
結果は?
むらさきのボールでした!
このボールは、角度がちょうど真ん中ぐらいの坂のボールでした!
傾斜の角度が違うと、ボールが転がる速さも変わること、
その角度は、急過ぎても、緩やかすぎても遅くなってしまうことがわかりました。
急過ぎると、ボールが地面に着地したときに跳ねてしまうんですね。
今回はたくさんの実験を通して、今まで学んだことを体感したり、
新しい発見ができたと思います。
これからも自由な発想を大切に、積極的に学んでいきましょう!
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。