
名古屋の早期英語教育施設、インターナショナルキッズアカデミー
IKAブログ
Science Experiments!(科学の実験)☆Kindy 2(年中クラス)
2017.9.8
みなさん、こんにちは☆
すっかり朝晩は涼しくなり、季節は秋に向かっていますね。
季節に左右されることなく、Kindy 2の教室では、いつも元気な笑い声が響いています♪
そんな元気いっぱいなみんなが目を輝かせて取り組んでくれた、8月のScience(理科)の授業を少しご紹介したいと思います☆
先月のScience(理科)のテーマは、”inventions&experiments”(発明と実験)でした。
人々が発明してきた物について学び、発明品を生み出したり、何かを証明するためにはexperiments(実験)が必要であることを学びました。
experiments(実験)といっても様々なものがありますが、Kindy 2では、色を使った実験を行いました。
まずは、カップに水と食紅を入れていきます。
“Who can help Tyler?”(タイラー先生のお手伝いができる子?)と聞かれると、みんな積極的に挙手をしてくれました!
異なる色のカップを2つと空のカップを1つ用意します。
そして、キッチンペーパーを用意し空のカップと色水のカップに入れていきます。
“What will happen?”(水はどうなっていくのかな?)という質問にみんな興味津々な表情で考えていました。
“I don’t know.”(わからないなぁ。) “I think the water will mix together.”(色が混ざると思う)などなど声が聞こえてきました。
数時間置いて、みんなで色水の様子を確認してみました。
“Let’s check the cups!”(カップを確認してみよう!)
“Wow! It’s purple!”(わぁ!紫だよ!)
“It’s green!!”(こっちは緑だね!)
とみんな実験の結果に目を輝かせていました。
これは、細い管状の物の内側を液体が上昇したり、下降したりする「毛細管現象」によるもので、キッチンペーパー繊維の隙間が管になり、色水が移動しているそうです。
1つ目の実験の結果が出るまでに、2つ目の実験にも取り組んでみました。
まずは、色水を作ります。
その後、油を入れてみると…
油は水に混ざらず、水と油は分離した状態です。
ここに、今回は、塩を振り入れてみました!
すると…
丸い粒が水の中を行ったり来たりしています!
この現象にみんなもびっくり!”It looks like lava, right?”(溶岩みたいだよね?)というTyler先生の問いかけに”Yes!!”(そうだね!)とみんな頷いていました。
これは、物体の密度を利用した実験でした。
水よりも密度の大きい塩が油をカップの下に連れていき、塩が水に溶けたところで油がまた浮いてきます。この現象が溶岩のように見えていたんですね。
Kindy 2のみんなは、科学の実験をとても楽しんでくれました☆
また、機会があれば、面白い実験にチャレンジしていこうね\(^o^)/
名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。