英語で学び、英語で育つ。

名古屋の早期英語教育施設、インターナショナルキッズアカデミー

IKAブログ

Science Experiments (科学実験でなぜ?を解き明かす)☆Grade 1(卒園生1年生クラス)

2018.3.5

こんにちは!いよいよ3月に入りましたね。
Grade 1も残すところあと3週間となりました。
今日は、レクリエーションクラスで行っている
Science Experiments(科学実験)を紹介します。

☆Static electricity(静電気で遊ぼう!)

冬になると、パチパチと発生する静電気。
今回はその静電気を発生させて細かく割いたテープのクラゲを
空中に浮遊させる実験を行いました!

ティッシュでこすって、静電気を発生させます。

ふわふわと宙に浮かぶ「電気クラゲ」。
落ちそうで落ちないところが面白かったね!

☆Fishing for ice (氷を釣り上げてみよう!)

氷をたこ糸一本で持ち上げることは出来るでしょうか?
持ち上げるにはコツがいりますが、
みんなはそのコツに気づくことが出来たかな?

みんな真剣な表情です。

実験成功!コツは「塩」を使うことでした。
塩の不思議な働きを学ぶことが出来ましたね!

☆Strong Paper(紙は強い?)

今回は、一枚の紙を使った実験です。
たった一枚の紙でも、工夫次第で何冊ものノートを支えることが出来ます。
さあ、さっそく挑戦してみましょう!

☆Citrus Power(リモネンの力)

オレンジの外皮に含まれるリモネンにはすごいパワーがあるよ!
発泡スチロールを溶かして穴をあけたり、


油性マジックの文字をこすって、
きれいに消すことが出来ます!

最後にしっかりと今日の実験で考えたこと、見たこと、
わかったことをワークブックにまとめます。

このようにレクリエーションクラスでは、
身近なものを使った科学実験を通して、
「なぜ?」から「わかった!」という体験をしながら、
様々なものへの興味、関心を高めていきます。

実際に自分の目で見て、触って、感じるからこそ出来る経験を大切に、
普段の語学学習では得られない、
英語で考えて英語で理解し、英語でアウトプットする経験を積み上げていきます。
今日はGrade 1の科学実験の最終日でした。
来年度も、この調子で頑張ろうね!

名古屋のインターナショナルスクール「インターナショナルキッズアカデミー」IKAです。
プレスクールをお探しの方はぜひお気軽にお問い合せ下さい。