
名古屋の早期英語教育施設、インターナショナルキッズアカデミー
教育メソッド
カリキュラム(保育を追求した 本物のカリキュラム)

プレスクール生、キンダーガーテン生は毎日のルーティンを英語で行うわけですから、バイリンガルになるのは自然なことです。
当園のカリキュラムは、「言語・数学的要素・社会的要素・肉体的発達・科学的要素」をベースに、むしろ集団生活の大切さや、個人としての自立(自分の事を自分でやる)など、保育施設で学ぶべきことを更にグレードアップして学べる内容となっております。詳しくはお問い合わせください。
ボキャブラリーを身につけ、英語で考え、伝える事を自然に学びます。

当校のカリキュラムは、各クラスの年齢に応じ、子供たちが興味・関心を持つ内容を基に、学習や遊びを通して、自然と学ぶことのできる工夫が施されています。
ベビークラス・スモールキッズ・プレスクールクラス

アルファベット、数字、色、身の回りのものをテーマに、英語の基礎力やボキャブラリーを身につけ、インプット(吸収)を主体にレッスンを行います。また、歌やゲーム、クラフト、プレイタイムなどを取り入れ、学習した内容をアウトプットする機会も多く設けております。
キンダーガーテンクラス

教科学習がスタートし、英語、算数、理科、社会、体育、更には日本語や音楽の授業も行います。英語での教科学習を通じて、生活レベルでの英語を学ぶだけでなく、子供たちの興味、関心を引き出し、英語で考え、英語で伝えることを自然に行えるように促していきます。また、文章単位での読み書きも行い、総合的な力を身につけたバイリンガルを目指していきます。
日本の保育施設のカリキュラムも採用し個人の自立を促します。

保育施設で学ぶべきカリキュラムも含めて、人間育成を行っております。子供たちの社会性を育むため、礼儀やマナー、集団生活でのルールを学び、個人の自立を促します。そして、さまざまな体験や経験の中から人格形成をより豊かなものにしてもらえるよう、イベント等も多く行っております。
フォニックス(音素学)

文字と発音する際の音を一致させて覚えさせる、音素学に基づいた教育法です。
たとえば「B」の音は「ビー」ではなく「ブ」と発音させることで「B」の音は「ブ」と覚えます。IKAでは、音に関連したアクションを使って楽しく、確実に身につけていきます。こうすることで、初めてみる語であっても、フォニックスを使って読め、意味を想像することができるようになります。
ペア・ ティーチング

文字通り外国人と日本人のスタッフがペアで教育にあたるシステムです。
もちろん、日本人スタッフも完全なバイリンガルであることが条件です。とくに日本人スタッフは、保護者・子供と当アカデミーのコミュニケーションを確実にし、教育効果をあげるための重要なパイプ役として位置し、子供たちにとってはお姉さん的な役割を果たします。
ナチュラルイングリッシュ

幼児期は刷り込みの作業で言語を覚えるので、当園においての日常生活の中から子供たちは自然な英語を身につけます。
それは英会話スクールで覚えるような「It’s an apple」の英語ではなく、自分の感情や意思を伝える「Look at me」(見て!)であったり、「Please help me」(手伝ってよ)であったりします。より自然な英語を身につけたいと思いませんか?
トータル・フィジカル・ レスポンス

イングリッシュ・シャワーによって刷り込まれた情報を行動と一致させて、言葉の意味を理解させます。
例えば、初めて「Stand Up」と言われてすぐに立てる子はいません。しかし、先生が身振り、手振りで表現することで子供はやがて立ち上がります。
それを何度か繰り返すことで「Stand Up」という言葉を聞いて、自然に立ち上がることができるようになります。要するに、赤ちゃんが言葉を覚えていく方法に似た教授法です。
覚えさせるというより反応させることがこの理論の狙いです。また誉められる事によって記憶に残らせることもひとつの狙いです。
マナー

「please」「Thank you」「would」など、丁寧で礼儀正しい表現が自然に口を衝いてでてくるような、欧米流の最低限必要なマナーを英語を通して学びます。
もちろん日本人としての最低限のマナーや礼儀もしっかりと学び、個性を伸ばすと同時に、異文化・習慣に触れて、国際感覚を養っていきます。